感染予防対策のため、ご来院の際にはマスクの着用を推奨しております。

高齢者のお口の中をきれいに保つことは、QOLの向上だけではなく、誤嚥性肺炎(異物を誤って飲み込んでしまうこと)などの予防や全身の健康状態の維持・向上につながります。
お口の中の細菌と、内科疾患は密接な関係があると最近明らかになり、お口の中をケアすることは、歯のためだけではなく、全身疾患の予防、生命の維持にも関係のあることなのです。

対象となる患者様

下記に該当すれば、どなた様でも医院から16km圏内(おおよそ車で20分ぐらい)であれば往診可能です。

・寝たきりの方
・歩行が困難な方
・ご自身で歯科医院への通院が困難な方
・介護を受けられている方

診療内容

歯科医院とほぼ同等の治療が受けられます。

・歯が痛い
・口の中をきれいにしたい
・口臭が気になる
・入れ歯が合わない
・入れ歯の掃除をしてもらいたい
・食べ物がうまく噛めない、飲み込めない
・歯を抜いてほしい
・口の中が健康かどうか診てほしい
など

歯科訪問診療開始までの流れ

【ご依頼】

ご家族の方、病院や施設従業者の方はお気軽に、当院までお電話またはメールにてお問い合わせください。
Tel:0797-61-7788
e-mail:info@mainichi-dental-ashiya.com
受付(火~金):10:00~19:30
受付(土)  :10:00~14:30
休診日:月曜・日曜・祝祭日

【ご訪問日時】

ご訪問させていただく日時を決定致します。
治療をご希望の方はすぐに治療を開始させていただきます。

【お申込み】

問診により、患者様の状況を把握し、訪問歯科診療の流れ、申し込みやお支払についてご本人様、もしくはご家族様にご説明させていただきます。

訪問歯科診療の特徴

寝た切りの方でもベッドから移動することなく、治療を受けて頂くことが出来ます。

持ち運び用のレントゲンにより、撮影を行うことで、より正確な診断を行うことができます。

専門の機械を使用して歯垢、歯石を取り除き、お口の中を清潔に保ちます。

意思疎通が難しい方でもより精密な検査

【お口の中の水分量を計る検査(ムーカス)】
お口の中の粘膜の湿度を2秒程で測定することができます。

【舌圧検査】
舌の力を測定することで、摂食・嚥下機能や構音機能などの評価を行うことが出来ます。

【VE(内視鏡検査)】
鼻から細いファイバースコープ(内視鏡)をのどに挿入し、飲食物の飲み込みの様子を観察する検査で、しっかり飲み込めているかや、唾液の有無、飲食物が気管に入っていないかなどを評価することができます。

【咀嚼能力測定】
グミを口の中に入れて、20秒噛んでいただき、水と一緒にコップに吐き出し機械で噛む力を計ります。