感染予防対策のため、ご来院の際にはマスクの着用を推奨しております。

虫歯

むし歯ってどんな病気?

みなさん、「むし歯」ってどんな病気かご存知ですか?

なんとなく「歯に穴があく」「痛くなる」というイメージはあるかもしれませんが、実際にお口の中でどんなことが起こっているのか、知っている方は少ないかもしれません。

今回は、むし歯の原因・症状・進行・予防方法までをわかりやすくご紹介します。

 

むし歯の正体は?

むし歯は、むし歯菌(代表的なものは「ミュータンス菌」)が歯を溶かしてしまう病気です。最初は歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けていき、やがてその下の層(象牙質)まで進行します。

むし歯菌は、食べかすや糖分をエサにして「酸」を作り出します。この酸が、歯を少しずつボロボロにしていくのです。

むし歯の原因

むし歯ができる要因には、次の4つが関係しています。

  1. むし歯菌の存在
  2. 糖分(食べ物や飲み物)
  3. 歯の質(歯の強さ)
  4. 時間(お口の中に汚れが長時間残る)

この4つの条件が重なることで、むし歯は進行していきます。

むし歯の症状

むし歯は初期段階では痛みがほとんどありません。しかし、進行するにつれて次のような症状が出てきます。

  • 冷たいものや甘いもので歯がしみる
  • 熱いものでも痛みを感じる
  • 歯の表面が白く濁る
  • 黒い穴が空いている
  • 歯が欠けてしまう
  • 噛んだときにズキッと痛む

こうした症状が出たときには、むし歯が進んでいる可能性があります。

むし歯の進行と治療

むし歯は自然に治ることはありません。放っておくと、歯の神経にまで達してしまい、最終的には神経を取ったり、歯を抜かないといけないこともあります。ですが、初期のむし歯であれば、削らずに経過観察やフッ素塗布で進行を止められる場合もあります。早く見つけて早く対処すれば、痛みも治療の負担も少なくて済みます。

むし歯を防ぐには?

むし歯予防のポイントは以下の通りです。

  • 毎日の正しい歯みがき(特に寝る前)
  • 甘いものはダラダラ食べず、時間を決めて
  • フッ素入りの歯みがき剤を使う
  • 定期的な歯科検診でチェックする

おうちでのケアも大切ですが、見えないところのむし歯や、磨き残しのチェックは歯医者さんでしかできません。

むし歯は、「気づかないうちに進行する」こわい病気です。でも、早く見つけて、早く対処すれば、軽い治療で済ませることができます。そのためにも、歯が痛くなる前に、定期的に歯医者さんでチェックしておきましょう!ご自身の歯を守るために、ぜひ今日からできる予防を始めてみてくださいね。

コメント

この記事へのコメントはありません。